MENU

沈金に「いのち」を刻む|沈金師・春日友子さん

沈金に宿るいのち

八王子で生まれ育った春日さん。幼少期は空き地での遊びや愛犬との暮らしを通じて、自然や動物との深いつながりを育んでいった。「小学生から中学生にかけては、動物園の飼育員に憧れていました」。子どもの頃に培われた生き物への愛着は、現在の創作活動にも色濃く反映されている。

作品のモチーフに動植物が多いのは、意図的な選択というよりも自然な流れだという。心に浮かぶイメージを追うと、おのずと生き物たちの姿にたどり着くのだ。

犬との笑顔の一枚。(本人提供)
《煌~きらめき~》。第19回日本・フランス現代美術展入選作。(撮影:小山内祥司氏)

時の流れそのものを作品に織り込んだ《己》は、創意あふれる表現を追究した作品だ。ミミズクの羽に施された銀粉は、歳月とともに色味を変えていく。「漆工芸である沈金の作品は、10年、100年と生き続けるんです」と春日さんは語る。

《己》を抱える春日さん。(本人提供)

「同じ作家の手によるものとは思えない」。《己》と《鏑木清方作「一葉女子の墓」一部模写》を見た人々からのこの言葉は、春日さんのゆたかな表現力を如実に示している。

《鏑木清方作「一葉女子の墓」一部模写》(撮影:小山内祥司氏)

「作品を見る人に対して、『生きてほしい』し、生きるということを感じ取ってもらえたらいいなと思いながら制作しています」。このような願いは、輪島漆芸研修所の研修生時代から、いや、大学受験期からずっと春日さんの創作の核となってきた。作品を通じて生きることの実感を伝え、見る人の人生を後押ししたいという想いが伝わってくる。

このメッセージへのこだわりは、春日さん自身の経験に裏打ちされている。かつて創作に没入するあまり、自身を追い込みすぎてドクターストップを受け、7年もの活動休止を余儀なくされた経験を持つ。命を削るようなストイックな制作姿勢だからこそ、生きることへの鋭敏な感性が育まれたのかもしれない。

ただし現在は、「自分のペースをつかんで制作している」と語る春日さん。その表情には穏やかな笑みが浮かんでいた。

1 2 3 4
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ライター/企業広報。1995年生まれ。国際基督教大学(ICU)卒業後、NECに入社し、政策渉外部を経て、人事部門で研修企画に携わる。2022年、品川区から東京都あきる野市の山のふもとに移住。移住を機に退職、フリーランスとして活動を開始。
現在は、大手企業のオウンドメディアやNPO広報誌の執筆、企業のSNS運用を手がける。また、西多摩地域をリブランディングした『東京山側』地域におけるライターとして、地域でソーシャルアクションを展開する人々の声を発信している。
地域課題の解決に取り組む人々や、文化芸術に携わる方々の想いを丁寧に紡ぎ出し、温かみのある文章で伝えることをモットーとしている。伝統芸能・工芸、アート、福祉、自然、多文化共生、読書などの分野に関心を持ち、取材活動を行う。

目次