MENU

沈金に「いのち」を刻む|沈金師・春日友子さん

沈金作品、世界へ

2018年に「日本・フランス現代美術世界展」に挑戦した。それは同じコワーキングスペースの利用者であり個展に来てくれた人からの「海外のコンクールに出してみては」という一言がなければ、実現しなかったかもしれない。「多くの方々の目を惹きました」という海外からの評価は創作のうえで励みになった。

しかし、国際展示だからといって意識的に日本的要素を取り入れることはない。「ただ、心が動いたものを沈金に託す」。その姿勢は変わらない。

伝統と革新、そして何より「生きること」への真剣な眼差し。春日さんの手から生まれる沈金作品からは、確かな技とともに、なめらかな息づかいと人のぬくもりが感じられる。従来の工房とは異なるコワーキングスペースで制作を続けながら、春日さんは沈金の可能性を広げていく。

個展「花ひらく、春」の会場に立つ春日さん。(撮影:金沢伸吾氏)

【プロフィール】
春日友子(かすが・ゆうこ)
沈金師。1978年3月生まれ。東京都八王子市出身・在住。石川県立輪島漆芸技術研修所卒業。在学中、現人間国宝(重要無形文化財保持者)である前史雄氏に師事。有名百貨店の和食器売り場にて実演販売を経て、注文による制作も多く手がけている。
伝統的な沈金技法を基礎としながらも、新素材への応用や海外でのコンクールでの受賞や展示など、革新的な創作活動を行う。

個展

2008八王子ギャルリーモト、東京
2018「花咲く春にあう」、AZITO BAR、東京
イラスト展「休日の過ごし方」CAFFEE ritmos、東京
2021「花ひらく、春」、tino/coda、東京
2022「『秋澄む日に』~ノミの音色を聴いて〜」、東京メガネ八王子店、東京
2024「〜春うえざれば…〜」、tino/coda、東京

グループ展

2020「時のかたち」、ギャラリー芙蓉、東京

受賞歴

2018「第19回日本・フランス現代美術世界展」 入選
「第51回欧美国際公募フィンランド美術賞展」 入選
2019「第20回記念日本・フランス現代美術世界展」 入選
2020 「第21回日本・フランス現代美術世界展」 入選
2021「第53回欧美国際公募スペイン美術賞展」 推薦・招待作品出展
「第22回日本・フランス現代美術世界展」 入選
「サロン・ドトーヌ2021」 入選
2022「パリ国際サロン」 優秀賞受賞
「TOKYO世界巡回展」 出展
「第23回 日本・フランス現代美術世界展」 出展
「サロン・ドトーヌ2022」 推薦
2023「パリ国際サロン」 出展
「TOKYO国際展パリ」 出展・優秀賞受賞
「第24回日本・フランス現代美術世界展」 パリ国際サロン賞受賞
「サロン・ドトーヌ2023」 推薦
2024「第25回日本フランス現代美術世界展」 推薦
「パリ国際サロン」 推薦
「サロン・ドトーヌ2024」 推薦

(2024年12月 インタビュー 足立愛子)

1 2 3 4
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ライター。1995年生まれ。国際基督教大学(ICU)卒業後、NECに入社。政策渉外部で中央省庁との橋渡し役として国家プロジェクトに携わる。人材育成への関心から人材開発サービス事業部へ異動し、企業研修の企画・運営に従事。2022年、品川区から『東京山側』への移住を機に、取材・執筆活動の幅を広げる。現在は、都内研修企業のオウンドメディアや NPO広報誌の執筆、SNS運用を手がける傍ら、『東京山側』を舞台に、地域に根ざしたソーシャルアクションを展開する人々の声を届けている。
まちに息づく人々の営みや想いを丁寧に紡ぎ出すことを大切にし、温かみのある文章で読み手の心に寄り添うストーリーテリングを心がける。興味関心は、地域・移住、伝統芸能・工芸、アート、本、多文化共生、福祉、教育など、人と社会の豊かな繋がりを紡ぐ領域に及ぶ。
Writer. Born in 1995. After graduating from International Christian University (ICU), joined NEC Corporation. Worked in the Government Relations Department as a liaison with central government ministries on national projects. Driven by an interest in human resource development, transferred to the Human Resource Development Services Division, where I was involved in planning and managing corporate training programs. In 2022, relocated from Shinagawa Ward to "Tokyo Yamagawa" area, expanding my scope of writing and reporting activities. Currently, while writing for owned media of Tokyo-based training companies and NPO newsletters, as well as managing social media, I document the voices of people engaged in community-based social action in the "Tokyo Yamagawa" area.
I take pride in carefully weaving together the lives and aspirations of local communities, striving to create storytelling that resonates with readers through warm, empathetic writing. My areas of interest span domains that foster rich connections between people and society, including community development and migration, traditional performing arts and crafts, art, books, multicultural understanding, welfare, and education.

目次